- GREEN DOG & CAT
- ペットフード・ペット用品通販
- 犬との生活・特集一覧
- 犬の特集
- ケア
- 愛犬にもアロマを活用!リラックスの仕組みと利用方法
愛犬にもアロマを活用!リラックスの仕組みと利用方法
- ケア
- 専門家監修
アロマテラピーとは何か、パートナー(愛犬)に使用する際の注意点を含め解説します。実践編では足湯や肉球クリームの作り方などご自宅でできるケア方法もご紹介いたしますので、アロマテラピーで愛犬をリラックスさせてあげることにご活用ください。
アロマテラピーとは
「アロマ」は芳香、「テラピー」は療法で芳香療法と訳されますが、日本では医療や治療行為とは区別されています。主に「精油(エッセンシャルオイル)」という植物から抽出された天然の化学物質を使いますが、精油には植物が持つ有効成分が高濃度に含まれており、有益なものがたくさんあります。
しかし中には有害な物質が含まれているものもあり、精油の選択や使い方を誤ると身体に害を与える場合もあります。特に人と動物では、身体の大きさや代謝のしくみなどが異なるため正しく使うことが重要です。
どういう仕組みでリラックスに導くのか
<心身に働きかける香りの経路>
- 嗅覚によるもの
- 皮膚から浸透し、血液から全身に伝わるもの
- 吸入によって鼻の粘膜や肺胞から血液の中に入り、全身に伝わるもの
上記のうち、今回は「嗅覚によって身体に取り込まれた香り」のしくみについて説明します。精油の香り(成分)は鼻から吸入されて嗅神経に到達します。そして電気信号へと形を変えて脳の領域(大脳辺縁系)に伝わります。この領域は本能や感情、記憶などを管理する部位です。またストレスに対して常に身体を調整している部位(視床下部)とも深く関連している重要な領域です。たとえば鎮静作用をもつ精油の香りを鼻から取り込んだ場合、その成分を電気信号として脳の領域に伝え、その結果ストレスを緩和しリラックスすることができます。
しかしここで1点注意が必要です。これらのしくみは記憶とも深い関わりがあるため香りは思い出や記憶と連動します。つまり香りとよい記憶が結びついていればリラックスすることができますが、嫌な記憶や経験と香りが結びついてしまうと、いくら鎮静作用のある精油を選んだとしても、リラックスすることはできず不快になってしまいます。
犬にアロマテラピーをするときの注意点
1. 精油を用いるタイミング
犬も私たちも香りと出来事(経験)を結びつけて記憶しています。安心している状態、楽しんでいる状態のときにアロマテラピーを用いると、その香りとプラスの感情も共に記憶します。そしてその香りを嗅ぐだけでリラックスしたり、楽しいという感情が生まれるようになります。
反対に、恐怖やストレスを感じている時にアロマテラピーを用いると、その香りでマイナスな感情になるのです。アロマテラピーを行うときは、愛犬の体調がよく、リラックスしている状態であるときに行ってください。
2. 犬に使える精油・使えない精油
人間のアロマテラピーで使用できる精油であっても、動物には使えないものがあります。また使用可能な精油であっても、個体差や体調によっては使わないほうがよい場合があります。特に子犬やシニア犬、妊娠中、既往症のある場合は人も動物も、使用できる精油が限定されます。詳細はアロマテラピーに詳しい専門家へ相談するようにしましょう。また健康な場合でも特に初めのうちはごく少量から使用し、様子をよく観察しながら徐々に慣らしていくことが大切です。
<動物に避けたい精油>
アニス、オレガノ、ウインターグリーン、ウォームシード、カラマス、カンファー、カシア、クローブ、サッサフラス、サンタリナ、ジュニパー(学名:Juniperus communisのものは使用可能)、セイボリー、タイム(レッド、ホワイト)、タンジー、バーチ、ビター・アーモンド、ヒソップ、マグワート、マスタード、ラベンダーストエカス、ルー、ワームウッド、ヤローなど
3. 注意が必要な精油
次に紹介する精油は、病気や体質によっては避けたほうがよいと考えられているものの一部です。
ティーツリー
動物への使用は注意が必要です。特に濃度には細心の注意が必要です。
ユーカリ
皮膚に刺激がある成分を含んでいるため使用する量に注意が必要です。なおホメオパシーの薬剤との併用はできません。
ローズマリー
てんかんや妊娠初期、高血圧のある動物や人には不向きです。
4. 愛犬の好みのニオイの見分け方
<愛犬の反応を観察する>
【例】
○ 好きなニオイ:自ら寄ってきてそのニオイをもっと嗅ごうとしたり、舐めようとするなど。
× 嫌いなニオイ:不快に感じその場から立ち去ろうとする、顔を背ける、嗅ごうとしないなど。
<次のような反応が出た場合はただちに使用をやめましょう>
- うろうろ歩き回る
- 過度によだれをたらす
- クンクン鳴く、哀れっぽい鳴き声をだす
- 狂ったように転がったり、床などに身体をこすりつけたりする
- くしゃみ、荒い鼻息 など。
※室内で芳香浴をしている場合はすぐに換気をします。
※愛犬の体調が戻らない場合はすぐに動物病院を受診しましょう。
5. 品質のよい精油の選び方と保管方法
<品質のよい精油の選び方>
- 合成香料を混合した低質なものは避ける。
- 「精油の植物の学名・抽出部位」「製造方法」「産地」が明確なものを選ぶ。
<保管方法その他の注意事項>
- 開封後はしっかり封をし、ペットや子どもなどが誤って触らないように注意する。
- 引火性があるため火気の近くに置かない。
- 直射日光が当たらず、温度変化の少ない冷暗所で保管する。
※冷蔵庫での保管はおすすめしません。低温のため精油瓶の中の空気が水滴となり精油と混ざってしまうため品質が劣化するので避けましょう。
愛犬のメンタルケアに使う方法
芳香浴の方法
お手軽派:お湯をそそいだマグカップ(動物が舐めないように注意)に精油を垂らす。
本格派:アロマディフューザーを使って室内に香りを拡散させる。
留守番が苦手な愛犬への利用法
日常的にリラックスできているときに好きな香りで芳香浴をさせておきます。何度か試した後、まずは短い留守番時に、その香りを利用してリラックスに導いてあげましょう。また留守番時は安全なマグカップの方法がよいでしょう。
ドッグサロンで使用しているものやアロマ教室で人気の香りをご紹介します。
上記の他、ネロリ、プチグレンなども愛犬たちに人気の香りです。
※香りの好き嫌いは個体差・個人差があります。
愛犬のボディケアに使う方法
足湯
足の疲れを取り、凝った筋肉をほぐすのに、足浴はおすすめです。特に代謝の低下や運動量が減りがちなシニア犬は血行が悪くなりやすく、肢先が冷えてしまうことも。そんなときは温めて血行をよくしてあげましょう。
<用意するもの>
・犬の大きさに合わせて、足先から踵の下くらいまでが浸かるような入れ物
(洗面器、たらいなど。大型犬の場合は浴槽を利用したり、前肢と後肢を分けてすることも可能)
・犬が好む精油で皮膚に刺激の少ないもの
おすすめ:ラベンダー、パルマローザ
・足拭きタオル
<方法>
1. 40℃前後のお湯を容器に入れる。
2. 好みの精油を1~3滴垂らしてよく混ぜた後、10分程度、犬の足をつける。
10分間じっとしているのは難しいので、全身をやさしくなでたり、話しかけたりしてオーナー様もリラックスしながら寄り添いましょう。
※浴室以外の場所で行う場合は、床がぬれないように注意しましょう。
肉球クリーム
アスファルトなどの影響を受けやすい犬の肉球(パッド)。子犬のときはプニプニしていた肉球も年齢を重ねるにつれて、カサカサしたりザラザラになってしまい、ひどくなるとパックリ割れてしまうこともあります。特に冬は空気も乾燥しているのでこまめに肉球チェックをするようにしましょう。
そんな肉球のケアのひとつに精油を利用した肉球クリームがおすすめです。今回紹介する肉球クリームは、肉球だけでなくオーナー様のリップクリームやハンドクリームとしても使うことができますが、犬用とは容器を分けて使いましょう。同じ香りのクリームを、愛犬と一緒に楽しんでください。
<用意するもの>
・ホホバオイル:20ml (スイートアーモンドオイルもおすすめ)
・ビーワックス(蜜蝋みつろう):4g
・鍋(耐熱容器を湯煎するため)
・クリーム容器(蓋付き)※オーナー用も作る場合は愛犬用とは別に用意します
・混ぜ棒(耐熱性)もしくは割り箸
・シール(作成日を記入し瓶に貼るため)
・犬が好む精油で皮膚に刺激の少ないもの
おすすめ:ラベンダー
<方法(湯煎)>
1. ホホバオイル20ml を量り、耐熱容器に入れる
2. 1にビーワックスを全量入れる
3. 鍋にお湯を入れ、その中に2を入れ、湯煎する(耐熱容器の蓋はしない)
※耐熱容器にお湯が入らないようお湯の量を調整しましょう
4. ビーワックスが溶けてきたら、湯煎の鍋から出す(耐熱容器が熱くなっているので、手袋などを用い火傷しないようにしましょう)
5. 混ぜ棒でゆっくりとかき混ぜながら冷ます
6. 冷めて周囲から固まりだしたら、精油を1滴入れ、ゆっくりとよくかき混ぜる
7. 精油が馴染んだらそのまま置いておき、固まったらできあがり
8. シールに作った日と材料を書き、クリーム容器に貼る
※精油が酸化し変質してしまうため1~3ヶ月を目安に使い切りましょう。
今回は皮膚に塗布するアロマテラピーをご紹介しました。皮膚に刺激の少ない精油を選びましたが、皮膚の状態や体調によっては合わない場合があります。使用する前は、パッチテストを行ってからにしましょう。
パッチテストの行い方
作成した肉球クリームを犬の被毛がすくない部分(お腹など)に少し塗ってみます。もし塗った部分が赤くなったり、痒そうにしていたりするときは、精油が合わない可能性があります。すぐにその部分を犬用のシャンプー※を使って洗い流しましょう。しばらくしても赤みがある、水泡やただれているといった場合は、動物病院を受診しましょう。
※犬用シャンプーがない場合は人用のハンドソープまたはボディーソープで、なるべく低刺激のものを代用してください
まとめ
アロマテラピーは注意すべき点をきちんと押さえれば、副作用がでることも少なく、愛犬とともに楽しめます。ただし言葉が話せない愛犬への利用は人以上に注意が必要です。初めはペット用に調合されているアロマテラピー用品から使ってみてはいかがでしょう。植物の恵みを日々の生活に取り入れて素敵な時間をお過ごしください。
参考:ホリスティックケア・カウンセラー養成講座テキスト
(注意)当講座では、猫に精油を使ったアロマテラピーはおすすめしておりません。