- GREEN DOG & CAT
- ペットフード・ペット用品通販
- 犬との生活・特集一覧
- 犬の特集
- 飼い方・生活
- 愛犬のうんちは正常?便の見た目と匂いでわかること
愛犬のうんちは正常?便の見た目と匂いでわかること
- 飼い方・生活
- 専門家監修
うんちからわかるパートナー(愛犬)の体調の変化のお話をします。硬さ・形・臭いなど愛犬のうんちの注目ポイントはたくさんあります。健康なうんちにするためのおすすめアイテムも紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
理想のうんちとは
うんちは、食べた物が消化・吸収された後のカスと、腸内細菌やその死骸、水分などからできています。
腸は、食べ物を始め、自律神経や消化に関わる臓器、感染症などと密接に関係しています。ですから、うんちの状態は犬の健康状態を測る重要なバロメーター。特に犬は言葉を話しませんから、毎日の健康チェックのためにうんちの観察をすることはとても大切なのです。
バナナのような状態
私たちも愛犬も健康的なうんちは「バナナのような状態」です。
片付けるときにベチャッと汚れが残るような状態は水分が多すぎる軟便とよばれる柔らかいうんち。ぽろぽと硬く水分が少なすぎる状態は便秘になりがち。どちらも食事内容や腸内環境を改善する必要があります。
形は一般的にドライフードを与えている場合は、1本に一定の太さでまとまっていることが多く、生食派や手作り食の場合は、そのときの食事内容によっては小さめだったり、不定形な塊になっていることも多いでしょう。
匂いがきつくない
そして、健康なうんちは匂いがきつくありません。匂いのレベルは普段から愛犬のうんちを嗅いでおかなければ異常に気付くことができません。でも、うんちの匂いの中には体に有毒な成分も含まれるので決して思い切り肺の奥深くまで吸い込まないでくださいね。
黄色から茶褐色
腸内環境が良い場合は、黄色から茶褐色になりますが、食材の影響により黒褐色に近い場合もあります。
うんちの色でわかること
食事内容
黄~茶色:炭水化物や野菜や乳酸菌を多く摂ったとき
茶~黒褐色:肉類、鉄分を多く摂ったとき
腸内環境
黄色~茶褐色:善玉菌優勢。軟便のときも(腸内が酸性より)
黒褐色:悪玉菌優勢。便秘のときも(腸内がアルカリ性より)
うんちの色は胆汁によってつけられます。胆汁は主に脂質を消化するために使われる消化液のことでそれ自体は緑色なのですが、腸内が酸性よりだと黄色系に、アルカリ性よりだと黒っぽく変化するのです。
うんちが灰色のように色が薄い場合は何らかの理由で胆汁が出ていない可能性があります。
また、お散歩で出かけて出す何度目かのうんちが緑色っぽいときがありますが、お散歩での刺激により腸内の滞在時間が短縮され早めに出てしまった場合になりがちです。
危険な状態
胆汁の影響ではなくうんちが緑色のときがあります。また、血が混じって赤色や黒っぽくなることもあります。これらは何か病気の症状が出ていますので、いつもと違う状態が続く場合や愛犬に元気がない場合は病院で診てもらいましょう。特に血が混じっているときや激しい嘔吐・下痢、愛犬がぐったりしている場合は至急診てもらうようにしましょう。
うんちの匂いでわかること
普段から匂いをチェックして、いつもより臭いときは不調のお知らせ。原因について探ってみましょう。
※匂いのチェック時は肺の奥まで吸い込まないようにしましょう。鼻の中で匂いが確認できる程度でOKです。
消化がうまくいっていない
いつもよりも不快に感じる悪臭は、食べ物の消化がスムーズにいっていない証拠。消化が苦手な食材や肉を摂り過ぎたときに腐敗した匂い(腐敗臭)がしたり、脂質が多すぎたときには酸っぱい匂い(酸性臭)がするといわれています。
ストレスや体調不良
心と腸は連携しているので、ストレスが大きい場合にも腸の働きが鈍くなり消化吸収能力が衰え悪臭が出やすくなります。前日に苦手な病院やトリミングに出かけた、とか、ドッグランで長時間興奮していたなども理由の一つ。
気候変動が大きい時、寒暖差など、体が冷えていたということもあるでしょう。特にシニア期には多いことです。
下痢の原因7つ
何らかの原因で腸から水分が充分に吸収されない、または水分が腸内にしみ出てしまったりすることにより、うんちに過剰な水分が含まれ下痢になります。
原因 1 消化吸収不良
犬の下痢の中で特に多いのが、食べ物の消化吸収不良による下痢です。 急な食事内容の変更、食べ過ぎ、消化酵素が少ないなどの理由で腸の中での消化・吸収が上手くいかないと、未消化の食べ物により内部の浸透圧が上がります。すると、体内に吸収されるはずの水分が腸にとどまり、便と一緒に体の外に出されてしまうのです。
原因 2 ウイルスや細菌感染
サルモネラやカンピロバクターなどの細菌も下痢を引き起こす原因となります。パルボウイルスやジステンパーウイルス、コロナウイルスなどのウイルスに感染すると、嘔吐、発熱などを伴う下痢を引き起こされます。重篤になれば、死にいたることもあります。ウイルスはワクチンによって感染を予防することが大切です。
原因 3 寄生虫感染
小腸や大腸の中に寄生虫がいると炎症や出血によって下痢を起こすことがあります。寄生虫が長く寄生していると栄養状態が悪くなり痩せてきます。便を検査して寄生虫がいることが分かったら、駆虫薬を使って駆除します。
原因 4 毒物、薬物
殺虫剤や殺鼠剤、鉛、ある種の植物などを口にして中毒を起こすと、下痢になることがあります。激しい下痢だけでなく血便、嘔吐、虚脱をともなうので、大至急、動物病院で解毒処置や胃の洗浄などを行う必要があります。
原因 5 アレルギー反応
犬のアレルギー症状は、主に皮膚と消化器に現れます。もし、皮膚を痒がる、慢性の外耳炎があるなど、何かしらのアレルギー症状が下痢と共に現れているのであれば、獣医師の診察を受け、アレルギーを治療したり、アレルゲンを含まない食事を与えたりします。
原因 6 ストレス
ホテルでの預かりや雷などのストレスにより下痢が起こる場合があります。胃や腸は、自律神経が深く関係していますので、不安や緊張など強いストレスがかかることで神経の働きが乱れ、腸の動きが突然活発になったり、腸管が痙攣したりします。それによって、腸内の水分の吸収が上手くいかず、下痢が生じます。
原因 7 全身性の病気
原因が明確でない慢性の胃腸炎やホルモン性の病気、腫瘍などさまざまなことが原因で下痢が起こります。
便秘の原因6つ
便秘は、消化管の異常運動や、脱水などによって便が固くなり、排便が困難になった状態をいいます。
原因 1 脱水
夏場の水分不足や寒い気候などで水を飲まなくなったり、腎臓病などの疾患でおしっこの量が多くなったりすることで脱水が起こります。 本来うんちに含まれるはずの水分が、体内に吸収されてしまうためにうんちが硬くなり出にくくなります。
原因 2 食物繊維の摂り過ぎ
適量であればうんちにカサをもたらし腸の運動を促すのですが、野菜や繊維質過剰のフードなどで取りすぎた場合、逆に便が硬くなり、うんちが出にくくなることがあります。
原因 3 骨の食べ過ぎ
骨のおやつや食べ物についた砂などを大量に摂取した場合、便が硬くなって腸を通り抜けにくくなります。
原因 4 腸内環境の乱れ
善玉菌は、腸を健康に保ち、また腸の動きを促して便秘を防ぎます。便秘が続くと悪玉菌が増殖して、さらに腸内環境が悪化して、悪循環に陥ります。
原因 5 うんちの我慢
うんちを我慢することによって、腸の中で水分の吸収が進んでしまい、ウンチが硬くなって出にくくなります。
原因 6 全身性の病気
腫瘍や神経の病気、骨盤骨折、巨大結腸症(特に猫)など、さまざまな病気や障害によっても便秘は起こります。
健康的なうんちを目指すためにできること
年齢にあった食事内容にする
若くて運動量がある場合は、肉がたっぷり多めの食事でよいでしょう。ですが、運動量が減ってきたシニア期には同じ食事内容だと便が出にくくなったり、匂いがきつくなってくるかもしれません。これは不調の合図です。消化酵素のサプリメントを利用して消化吸収を助けたり、少し肉や脂質が少なくなるようにしてみましょう。
乳酸菌を利用する
乳酸菌を摂りいれることで腸を酸性よりにすることができ、善玉菌が元気になり腸がよく働いてくれるのです。といって、愛犬にヨーグルトや乳酸菌飲料を大量に与えると逆に腸が働き過ぎて下痢や軟便になります。なんでも少量ずつで様子をみることが大事です。
フードを胃腸にやさしいものに変える
今までのフードより、タンパク質や脂肪が少なめのものを選んだり、やわらかくしたり、少量ずつ与える、のほか、胃腸ケア用療法食をしばらくの間、与えてみるのもおすすめです。
ここでは、「うんちの状態が良くなった」と喜びのお声が届いているフード2種をご紹介します。
※フードを変更は用心深く行う
フードの変更自体が多少お腹に負担がかかるもの。切り替えは少量ずつ行います。たとえば初日は新しいフードを1割分これまでのフードと置き替えてみます。体調に問題がなければ、2日目以降さらに1割ずつ新しいフードを増やすので計10日くらいかかります。心配な場合はさらにゆっくり切り替えましょう。
食物繊維は適量を利用する
腸の健康のために(特に便秘)には食物繊維を摂った方が良いと考えがちですが、単に増やせば良い問題ではありません。繊維質は食べたものの腸内での移動スピードを遅くします。そのためさらに便秘になってしまったり発酵が進みガスがたくさん発生することがあります。
たとえば、キャベツは健康に良いと聞き、生のまま大量に与えたところ腸の動きが悪くなったということも多いそう。愛犬が喜んで食べるものでも量には気をつけたいものです。私たちよりも体のサイズが小さい愛犬たちにはほんの少量を意識しましょう。
不調時の与え方の工夫
・少量頻回
一回に与える量を少なくして、その分回数を増やして、消化の負担を減らします。
・ふやかす
水分を含ませてやわらかくふやかしたものは消化にやさしいです。愛犬の好みによっては全量をふやかさなくても「半分はふやかし+半分はそのまま、もしくは粉々に砕く」という方法もあります。
注意点としては、しゃぶしゃぶになるほど水をたくさん加えないことです。水分が多すぎても消化に悪いからです。最大量としては、フードと水が1:1です。フードと同量以下の水またはぬるま湯でふやかしてください。
フードの半分量やわらかくするだけでも消化の負担を減らせます。半分量がおすすめなのは、全量ふやかすと量が増えすぎて愛犬によっては食べ切れないという理由もあります。
まとめ
毎日の愛犬のうんちは健康のバロメーターですので、愛犬が健康な時のうんちの状態はどのようなものなのかを知っておくと、異変に気付きやすくなりますね。できれば、携帯に撮って保存する方法も獣医さんに説明しやすいのでおすすめです。
ぜひ、愛犬のうんちに詳しくなって健康維持に役立ててくださいね。