しかし、多くのオーナー様は毎日うんちをチェックしていても、『いつもと違わないか』を"自分基準"でみている場合が多いのではないでしょうか。
いつの間にか"自分基準"になってしまっているうんちチェック。
でも、その"自分基準"、本当に合っていますか?
理想的な「良いうんち」以外は残念ながらすべて「悪いうんち」といわれています。
「悪いうんち」を「良いうんち」にするためには、どうしたらいいのか...。
これからご紹介していきます!
言葉を話すことができないパートナー(愛犬)にとって、「うんち」は毎日の健康をはかるための大切なバロメーター。
そして、『パートナーの身体から出されているメッセージ』です。
あなたは、パートナーの微妙な変化をすぐに察知できていますか?
しかし、多くのオーナー様は毎日うんちをチェックしていても、『いつもと違わないか』を"自分基準"でみている場合が多いのではないでしょうか。
いつの間にか"自分基準"になってしまっているうんちチェック。
でも、その"自分基準"、本当に合っていますか?
理想的な「良いうんち」以外は残念ながらすべて「悪いうんち」といわれています。
「悪いうんち」を「良いうんち」にするためには、どうしたらいいのか...。
これからご紹介していきます!
皆さまもご存知の通り、食べ物を消化した残りが「うんち」となるわけですが、うんちができるまでには、1~2日間はかかるといわれています。
1口腔
犬の歯は食べ物を噛みちぎるために使われ、ヒトのように咀嚼するためのものではありません。そのため、飲み込めるサイズの食べ物はそのまま丸のみします。
また、人間の口の中でデンプンを分解するアミラーゼという酵素を分泌するので噛めば噛むほど消化のサポートになりますが、犬はほんの微量しか分泌しません。このことも犬が食べ物を咀嚼する必要がないことを意味しています。
2胃
食べ物を一時的に蓄え、雑菌も殺してしまう強い胃酸を分泌してタンパク質を分解します。その後、蠕動(ぜんどう)運動によって胃液とよく混ぜ合わされ、粥状になって十二指腸へ送られます。
3小腸
十二指腸・空腸・回腸で構成されています。糖質、タンパク質、脂肪などの消化と吸収が行われています。
4大腸
大腸には消化機能がなく、水分やミネラルを吸収し、うんちを形成、肛門から排出します。
胃腸で消化吸収されなかった食べ物のカス(未消化物)は、腸内細菌の死骸、古い腸壁、水分といっしょに「うんち」になります。
腸内細菌のバランスが良い状態だとにおいの少ない「良いウンチ」になり、逆に腸内細菌のバランスが悪い(悪玉菌が優勢)状態だとニオイがきつくて黒っぽい「悪いうんち」になってしまいます。
量:1日に1~3回。きばらずに排泄する。
硬さ:ティッシュでつまんでもくずれず、拾い上げても地面に跡がくっつかない、バナナくらいの硬さ。
形:適度な水分を含んでツヤがあり、コロンといくつかにまとまっている。
色:茶色、こげ茶、濃い黄土色。
におい:鼻につくようなきついにおいではない。
※あくまでも目安となります。パートナーの食事などによっても個体差があります。
パートナーにとって合わない食事(肉が多すぎる、または穀物が多すぎる)は、未消化物を増やしたり、発酵が過剰になるなど腸内環境のバランスを崩す原因になります。食事内容を調整することで「良いうんち」を目指せます。
また、「良いうんち」をだすためには、腸の健康を保つことも大切です。腸の環境を整えてくれる腸内細菌は、ストレスや科学的な添加物の影響を受けやすく、バランスを崩してしまいがち。善玉菌を効果的に摂取することで、以下のような役割を果たします。
したがって、「悪いうんち」を見過すことは、さまざまな疾患を招く危険があるのです!
うんちドリルで残念ながら「悪いうんち」になってしまったパートナーのうんち。
しかし、そのほとんどは、食事で改善されるものばかりです。
パートナーの体質や体調に合ったフードやトッピングをチョイスして、毎日健康的な良いうんちにしましょう!
今よりも消化率の高い(穀物不使用)フードを!
普段あまり飲まない水分を手軽に補給!
犬ごはんを替えずにトッピングでサポート!
うんちの健康は身体の健康と密接に関係しています!たかがうんち、されどうんち。
調子の悪い時も本能的に隠してしまうパートナーだからこそ、毎日のうんちをしっかり観察して、パートナーの小さなサインも見逃さないようにしたいですね。目指せうんち博士です!