人と同じスペースで生活することが難しくても、人とパートナーの居住スペースや出入り口を別々にすることで、同じ避難所で過ごすことが認めてもらえる場合がありますので、提案してみましょう。
また、不慮の事故を防ぐ提案として、パートナーの飼育スペースには「オーナー様以外の人が触ったり、食べ物を与えたりしない」といったルールを掲示することを伝えてみましょう。
大きな災害があるたび、パートナーと暮らす被災者が自宅にパートナーを置いたまま避難してしまうことで、動物たちの保護が必要になるという問題が発生したり、オーナー様とパートナーが車内などの不快な環境で避難生活を送り、オーナー様がエコノミー症候群を発症してしまったり、といった悲しい話題がニュースとなります。
実は東日本大震災後、環境省のガイドラインでは、このようなことを防ぐため「オーナー様とパートナーは同行避難すること」を推奨しています。ただ、受け入れ条件や対応は自治体によって異なっており、受け入れ拒否される場合や、受け入れ態勢ができていない場合もあるのが実情です。
そんな時、すぐにあきらめたりオーナー様の想いを一方的に押し付けたりするのではなく、その時その場の状況に応じて、パートナーと一緒に避難できる手段を考え、行動することが必要です。そのために、日頃から知っておくべきことをご紹介します。
政府が推奨している「同行避難」は、「パートナーとオーナー様が"避難所まで"一緒に安全に避難する」という意味。同行したパートナーは、人と同じ避難スペース(居住スペース)に入る事はできず、基本、屋外もしくは居住スペースとは別の場所で過ごします。 一方、避難所の居住スペースでオーナー様とパートナーが一緒に過ごすことができるのは「同伴避難」です。同伴避難は、「ペット同伴可」が明示されている避難所で実施されていますが、そのような避難所はごく一部に限られます。 災害時、「同行避難」を「同伴避難」と同じ意味だと勘違いしたオーナー様により、トラブルが多数発生したといいます。ここはしっかり理解しておきたいポイントです。
人と同じスペースで生活することが難しくても、人とパートナーの居住スペースや出入り口を別々にすることで、同じ避難所で過ごすことが認めてもらえる場合がありますので、提案してみましょう。
また、不慮の事故を防ぐ提案として、パートナーの飼育スペースには「オーナー様以外の人が触ったり、食べ物を与えたりしない」といったルールを掲示することを伝えてみましょう。
環境庁の調査によると、パートナーとの同行避難が行われている避難所でのトラブルとして最も多いものに 「鳴き声や臭いなどの苦情」があげられています。
その他、
という健康上への懸念が報告された事例も各地であったようです。
避難所ではさまざまな人が集団生活を送っており、中には、犬や猫が嫌いな人も必ずいます。嫌いな人は、臭いや抜け毛、吠える、噛む、唸る、飛びかかるなどの行為を不快に感じることが多いので、避難所では最低限、ブラッシングなどのケアで抜け毛や臭いを軽減したり、排泄物や飼育スペースの掃除をして清潔を保つようにしましょう。 また、パートナーが吠える場合は、飼育スペースで何か異常が起こっていないか確認に行ったり、周りに配慮して場所を移動したりすることも必要です。
また避難所での生活は、人だけでなくパートナーにもストレスがかかります。どんなにしつけができている場合でも、被災のショックやいつもとは異なる環境のため「むやみに吠えない」「決められた場所で排泄する」といった、普段ならできることもできなくなる場合があります。そんな時は平常時と同じように叱ったりせずに、なだめたり落ち着かせたりするなど、心のケアも必要です。
パートナーを家族に迎えた瞬間から、オーナー様には終生飼養をはじめとしたさまざまな責任が生じますが、災害時には平常時以上に、オーナー様に多くの社会的責任が求められます。
「自分がすべきことをしていく」という心の持ち方をして、自分のしたことに対する見返りを求めず、少しでも穏やかに過ごせるようにしましょう。
そのためには、周りの人たち・避難所内外でのオーナー様同士の助け合いが欠かせません。普段から身近なオーナー様や近隣住民とよいコミュニケーションが取れている状態をつくって、非常時に備えておくことが大切なのです。
いかがでしたか?まだまだ社会的な体制が十分でない「パートナーとの同行避難」は、オーナー様のみなさん一人ひとりの心がけと行動によって、よりよく実現していくことができるのです。今一度、以下の内容をチェックしておき、もしもの時に備えておきましょう。