- GREEN DOG & CAT
- ペットフード・ペット用品通販
- 犬との生活・特集一覧
- 犬の特集
- 食事
- 愛犬が水を飲まない...水分不足を防ぐ工夫をご紹介
愛犬が水を飲まない...水分不足を防ぐ工夫をご紹介
- 食事
- 専門家監修
犬にとって、生きるために水はとても大切です。それは食べ物を得られないことよりも水が飲めないことのほうが命の危機に陥るといわれるほどです。では、愛犬が1日にどれだけの水が必要かご存知ですか?
健康的な犬の飲水量

一日に必要な飲水量
健康的な犬の一日分の飲水量には条件により大きく異なりますが目安として、体重1kgあたりに40~60mlになります。たとえば、体重5kgの犬であれば200~300mlになりますが、あくまで目安です。
フードの種類によって飲水量は変わる
他の考え方では、一日に必要な水分摂取量は、摂取カロリーと同等と考えられています。たとえば、一日に400kcal必要な犬は400mlの水が必要です。
食事からも水分を摂るので、食べているものによって水を飲む量も変わってきます。
①ドライフード(水分量がおよそ10%)の場合、含まれる水分量は40ml。
食事以外で摂りたい水分量は、
400-40=360ml
②ウェットフード(水分量がおよそ80%)の場合は、含まれる水分は320ml。
食事以外で摂りたい水分量は、
400-320=80ml
※1日に400kcal必要な犬の体重目安は、避妊・去勢済みの成犬では体重5.5㎏です。
この場合、①ドライフードならたくさん水を飲み、②ウェットフードなら少ししか飲まないことが推測できます。
もちろん運動量が多く活発なタイプであれば、もっとたくさん飲みます。愛犬の状態によって多いか少ないかを判断してください。必要水分量が摂取カロリーに比例するということを考えると成犬より年齢を重ねたシニア犬は少なくなります。
飲み過ぎ(多飲)の注意
一方で、水を飲みすぎる場合も多飲といって何らかの病気である可能性を疑われます。いつもより水をよく飲むようになったと感じたら、回数も含めて飲水量がどれくらいになっているか調べてくださいね。多飲と判断する飲水量の目安は、体重1kgあたりにつき90ml以上(体重5kgの場合、450ml以上)のことです。
ただし、運動量や気温、湿度によっても増減します。その点も考慮して判断してください。健康な時から愛犬のいつもの飲水量を把握しておくことが大切です。
飲水量の計り方
①朝一番に水を入れた器ごとキッチンスケールで計りメモを取る
②一日の終わりにまた計る
③①から②を引いた重さが一日に飲んだ水分量
※水の密度はおよそ1g/mlなので、③が50gだった場合、50ml飲んだことになります。
キッチンスケールが無い場合は、紙コップなどに朝に入れる水の量をマジックで印をつけて、夜に残った水との差分を調べてみましょう。
犬が水を飲まない理由

体の痛み
たとえばヘルニアのように痛みが生じるため水を飲む姿勢がとれないという場合や、歯周病や口内炎など口の中の疾患も痛みが生じるために水を飲まなくなってしまうことがあります。
食べ物に含まれる水分で足りている
ウェットフードや手作り食、または生食であれば、食事で充分な水分が摂れるため飲水量が減ります。また、高エネルギー食(高脂肪)のウェットフード(または生食)を与えた場合は、うんちの量が減ります。水分はうんちの中にも排泄されるため、比例して排泄量が減ること、食事から水分が摂れることで喉の渇きが少なくなる場合があります。
老犬
喉の乾きに鈍感になっていたり、代謝が落ちて水を欲するということが減ったりすることで飲む量や頻度が減りがちです。
寒い季節
夏とは違い、冬場は寒さのせいで水を飲む機会が減ります。冬にも水分不足が起こりやすいことを意識しましょう。
水を飲まないときの対処法

食べ物に水分をプラスする
・ドライフードに水やぬるま湯を加えてふやかす
・ウェットフードや煮野菜のトッピングを与える
・鶏肉(好みの肉)の茹で汁をフードに加える
など
水を積極的に飲まない場合は、食べ物に水分を含ませることがおすすめです。
風味をつけた水を摂らせる
-
犬用ミルクを与える(ミルクは薄めに作りカロリーは控えめにしましょう)
- 無糖のプレーンヨーグルトを少し使って水に風味付けしたもの
-
汁たっぷりのウェットフードや鶏肉の煮汁などで味付けをしたアイスキューブ
-
愛犬が見ているときに水の入った器におやつを浮かべる
- スープを水で薄めて与える
など、愛犬が気に入る方法を探してみてください。アイスキューブは水の中に入れて与えますが、愛犬が風味に気付く程度の少ない水の量にするといいでしょう。アイスキューブを見ただけで飲みたくなるように慣れてきたら少しずつ水を増やしましょう。
参考商品
プレミアム 牡蠣100%スープ
その他厳選国産・無添加スープ。皮膚・被毛の潤いと健康に!
KUUT ボーンブロスグラスフェッド牛 for DOGS&CATS
その他厳選旨みたっぷり!水分補給や手づくりごはんのお出汁に!
まるっと素材 うまみカツオ
その他厳選カツオの旨みがたっぷりな水煮タイプ
水を飲めない場合の工夫

直接口の中に入れる
自発的に水を飲まない、飲むことが難しいタイプ、シニア期で体を動かすのが億劫な状態などで水分不足が心配な場合は、直接口の中に入れる方法があります。
小さな体の犬には、スポイトのようなもので、口の横側(犬歯の後ろ側)から差し込んでチュッチュッと定期的に少量ずつ飲ませます。こまめに飲ませることができれば水分不足の予防に役立ちます。
大きな体の犬には、動物病院でも使っているシリンジや介護する際に使う方もいる園芸用の水差し(管付き)容器が便利です。こちらは「水差し 園芸 管付き」と入れて検索すると見つかります。
進行した腎臓病の場合は、点滴での保水が必要な場合があります。体調が悪い時には必ず獣医師にご相談ください。
水の種類

「愛犬にミネラルウォーターを与えたほうが良いですか?水道水を与えても大丈夫でしょうか?」という質問をよく受けることがあります。愛犬に与える水は、基本的に私たちが飲める水であれば問題ないといえます。
水には硬度があり、それは水に含まれるカルシウム、マグネシウムといったミネラルが含まれる量によって、硬度が低いと軟水、高いと硬水という種類にわけられます。
〇軟水
日本の水は軟水です。硬度が低い水であり、口当たりが柔らかく飲みやすいといわれています。国産のミネラルウォーターも軟水です。
△硬水
ヨーロッパの水は硬度が高い硬水です。一般的に海外産のミネラルウォーターは一部を除いて硬水であることが多いです。
ミネラルの豊富な硬水(ミネラルウォーター)を与えるとストルバイトなどの結石ができやすいという説もありますが、硬水を飲んでいるヨーロッパの犬たちに結石症が多くみられるわけではないようです。ですが、愛犬が結石のできやすい体質または症状が出ている場合は、軟水を選んだほうが良いでしょう。
×川や池の水
いくら綺麗にみえても、どんな細菌や寄生虫がいるかわかりません。お出かけの際には愛犬のために飲料水を持参してください。愛犬が川や池の水を飲み始めたらすぐにやめさせて持参の水を与えましょう。人が飲んでも大丈夫といわれているものであれば良いですが、不明な場合は念のために飲ませないようにするべきです。
水分摂取の基本ポイント
・飲みやすい環境
特にシニア犬の場合、一日の大半を過ごす場所が数箇所あればその場所ごとに水を用意してあげると良いでしょう。愛犬にとって飲みやすい高さかどうかも観察してください。
・新鮮さを保つ
食後に水を飲むと、口の中に残っていた食べ物のカスが入ってしまい、汚れた水になってしまうことがあります。できれば、1日に何度か水を入れ替えてあげると良いでしょう。
・美味しくする
水分の多い食事(ウェットフード)に切り替えたり、犬用ミルクや鶏肉を茹でたときの茹汁を加えたりと食べものから水分を摂れるようにすると良いでしょう。
散歩中に持参の水を飲ませたい場合、水を入れた器にフードや小さくちぎったおやつを愛犬に見せながら入れてあげると良いでしょう。水の中に舌を入れておやつを取ろうとする際、水も一緒に口に入ってきます。
・食器を変える
水飲み用食器の種類によっては、飲水量が増えたケースもあります。気になる場合は試してみてはいかがでしょう。または、行動範囲の数か所に置くことも飲む機会を増やすサポートに役立ちます。
まとめ
犬にとって水分補給は、体の機能を維持するために必要不可欠です。いちど愛犬の飲水量がどれくらいなのかを調べてみてはいかがでしょう。
新鮮な水を常に飲めるような環境を整えることはもちろん、体に必要な水分を補える工夫をしてあげてください。
いつもと極端に飲水量が違う場合は早めに獣医師に相談されることをおすすめします。
【関連記事】
・愛犬のむくみを解消!利尿作用のある食べ物やハーブをご紹介
【参考書籍】
・ペットフーディスト養成講座テキスト
・ペット栄養管理学テキストブック 一般社団法人ペット栄養学会編